動画ファイル整理のフォルダ構造【編集者が実践する命名規則とベストプラクティス】
プロの動画編集者が使うフォルダ構造と命名規則を徹底解説。Final Cut Pro/Premiere Pro/DaVinci Resolve別の最適な整理方法とテンプレート10選。

動画ファイル整理のフォルダ構造【プロの命名規則】
動画編集の素材が散らかって探すのに時間がかかる。そんな経験ありませんか?
プロの動画編集者は、効率的なフォルダ構造と命名規則を使って、素材管理を最適化しています。
この記事では、実際に現場で使われているフォルダ構造テンプレート10選と、編集ソフト別のベストプラクティスを解説します。素材管理アプリの比較については、動画編集 素材管理アプリ おすすめもご覧ください。
なぜフォルダ構造が重要なのか
整理されていないプロジェクトの問題点
-
素材を探すのに時間がかかる
- 「あの映像どこだっけ?」で5〜10分ロス
- 1日10回探すと50〜100分の損失
- 月20日稼働で16〜33時間の無駄
-
チーム作業で混乱
- 他のメンバーが素材を見つけられない
- 同じ素材を重複して保存
- バージョン管理が崩壊
-
納品時のトラブル
- 使用素材の抽出が困難
- 最終データの特定に時間
- アーカイブが混乱
良いフォルダ構造の条件
✅ 一目で内容が分かる ✅ 階層が深すぎない(3〜4階層まで) ✅ 命名規則が統一されている ✅ 編集ソフトと相性が良い ✅ チームで共有可能
基本のフォルダ構造(スタンダード型)
テンプレート1: シンプル型(初心者向け)
2025-01-20_プロジェクト名/
├── 01_素材/
│ ├── 動画/
│ ├── 音声/
│ ├── 画像/
│ └── その他/
├── 02_プロジェクトファイル/
├── 03_書き出し/
└── 04_アーカイブ/
メリット:
- シンプルで分かりやすい
- 学習コストが低い
- 小規模プロジェクト向け
デメリット:
- 大規模になると探しにくい
- 細かい分類ができない
おすすめ度: ★★★☆☆ 用途: YouTube動画、短編動画
テンプレート2: プロ標準型(おすすめ)
2025-01-20_クライアント名_案件名/
├── 01_素材/
│ ├── 01_映像/
│ │ ├── Aロール(メイン)/
│ │ ├── Bロール(カットアウェイ)/
│ │ └── ドローン/
│ ├── 02_音声/
│ │ ├── ボイス/
│ │ ├── BGM/
│ │ └── SE/
│ ├── 03_グラフィック/
│ │ ├── ロゴ/
│ │ ├── テロップ素材/
│ │ └── 背景/
│ └── 04_その他/
├── 02_プロジェクト/
│ ├── 編集中/
│ └── バックアップ/
├── 03_書き出し/
│ ├── 最終納品/
│ ├── クライアント確認用/
│ └── SNS用/
├── 04_ドキュメント/
│ ├── 台本/
│ ├── 絵コンテ/
│ └── 参考資料/
└── 05_アーカイブ/
メリット:
- 網羅的で漏れがない
- プロの現場で実証済み
- 中〜大規模プロジェクト対応
デメリット:
- やや複雑
- 小規模には過剰
おすすめ度: ★★★★★ 用途: 商業動画、企業案件、映像制作
テンプレート3: YouTube特化型
2025-01-20_動画タイトル/
├── 素材/
│ ├── メイン映像/
│ ├── 画面録画/
│ ├── サムネイル用写真/
│ ├── BGM/
│ └── SE/
├── プロジェクト/
├── 書き出し/
│ ├── 本編/
│ ├── サムネイル/
│ ├── ショート用(Shorts)/
│ └── SNS切り抜き/
└── 台本・メモ/
メリット:
- YouTube投稿に最適化
- サムネイル・Shorts対応
- シンプルで扱いやすい
デメリット:
- 汎用性は低い
おすすめ度: ★★★★☆ 用途: YouTuber、動画クリエイター
編集ソフト別の最適フォルダ構造
Final Cut Pro向け
2025-01-20_プロジェクト名/
├── 素材/
│ ├── 映像/
│ ├── 音声/
│ └── 画像/
├── ライブラリ/
│ └── プロジェクト名.fcpbundle/
├── 書き出し/
└── モーショングラフィック/
└── Motion素材/
ポイント:
- FCPライブラリは独立フォルダに
- Motion素材は別管理
- プロキシファイルの置き場も考慮
DockBuddyでの自動化:
仕分けルール:
└ .fcpbundle → ライブラリフォルダ
└ MOV → 映像フォルダ
└ WAV/AIFF → 音声フォルダ
Adobe Premiere Pro向け
2025-01-20_プロジェクト名/
├── 01_Footage/
│ ├── Video/
│ ├── Audio/
│ └── Graphics/
├── 02_Project/
│ ├── Premiere/
│ │ └── *.prproj
│ ├── After Effects/
│ │ └── *.aep
│ └── Audition/
│ └── *.sesx
├── 03_Exports/
│ ├── Masters/
│ └── Proxies/
├── 04_Assets/
│ └── Cache/
└── 05_Documents/
ポイント:
- Adobe命名慣習に準拠
- After Effects統合を考慮
- キャッシュフォルダ分離
- Dynamic Link対応
DockBuddyでの自動化:
仕分けルール:
└ .prproj → Project/Premiere/
└ .aep → Project/After Effects/
└ MP4/MOV → Footage/Video/
DaVinci Resolve向け
2025-01-20_プロジェクト名/
├── Media/
│ ├── Video/
│ ├── Audio/
│ └── Stills/
├── Project/
│ └── *.drp
├── Renders/
│ ├── Timeline_01/
│ └── Timeline_02/
├── Cache/
│ ├── Proxy/
│ └── Optimized/
└── Deliverables/
ポイント:
- Resolve固有の「Media」命名
- プロキシ・最適化メディア管理
- タイムライン別の書き出し
- カラーグレーディングデータ
DockBuddyでの自動化:
仕分けルール:
└ .drp → Project/
└ ProRes → Cache/Optimized/
└ 最終書き出し → Deliverables/
命名規則のベストプラクティス
基本ルール
- 日付は必ず先頭 (YYYY-MM-DD形式)
- 半角英数字推奨 (一部日本語OK)
- スペース禁止 (アンダースコアかハイフン使用)
- 連番は3桁 (001, 002, 003...)
- バージョンは末尾 (v01, v02, v03...)
ファイル命名例
動画ファイル
✅ 良い例:
2025-01-20_クライアントA_インタビュー_01.mp4
2025-01-20_プロモーション_Aロール_4K_001.mov
Shot_01_Take_03_4K30p.mp4
❌ 悪い例:
新しい動画.mp4
final final 最終版.mp4
clip 1.mov (スペース入り)
プロジェクトファイル
✅ 良い例:
2025-01-20_案件名_v01.prproj
2025-01-20_案件名_v02_修正反映.prproj
2025-01-20_案件名_final_v01.prproj
❌ 悪い例:
編集中.prproj
最終版.prproj
new.prproj
書き出しファイル
✅ 良い例:
2025-01-20_案件名_本編_1080p_H264.mp4
2025-01-20_案件名_確認用_720p.mp4
2025-01-20_案件名_マスター_4K_ProRes.mov
❌ 悪い例:
movie.mp4
export.mov
用途別フォルダ構造テンプレート
テンプレート4: 企業VP(ビデオパッケージ)
2025-01-20_企業名_VP制作/
├── 01_素材/
│ ├── インタビュー/
│ │ ├── 社長/
│ │ └── 社員/
│ ├── 施設撮影/
│ ├── 製品撮影/
│ └── ドローン空撮/
├── 02_ナレーション/
│ ├── 仮ナレ/
│ └── 本番ナレ/
├── 03_グラフィック/
│ ├── 会社ロゴ/
│ ├── テロップ/
│ └── エンドロール/
├── 04_プロジェクト/
├── 05_書き出し/
│ ├── 15分版/
│ ├── 3分版(ダイジェスト)/
│ └── Web用30秒/
└── 06_ドキュメント/
├── 台本/
└── クライアント指示書/
テンプレート5: イベント撮影(ウェディング等)
2025-01-20_山田様_結婚式/
├── 素材/
│ ├── 挙式/
│ │ ├── メインカメラ/
│ │ ├── サブカメラ/
│ │ └── ドローン/
│ ├── 披露宴/
│ │ ├── メインカメラ/
│ │ └── サブカメラ/
│ ├── 二次会/
│ └── メイキング/
├── 音声/
│ ├── 誓いの言葉/
│ ├── 挨拶/
│ └── BGM/
├── プロジェクト/
├── 納品/
│ ├── フルバージョン(60分)/
│ ├── ダイジェスト版(10分)/
│ └── エンドロール用(5分)/
└── 写真/
└── サムネイル用/
テンプレート6: ドキュメンタリー
2025_ドキュメンタリータイトル/
├── 素材/
│ ├── 撮影日別/
│ │ ├── 2025-01-15_ロケ1/
│ │ ├── 2025-01-20_ロケ2/
│ │ └── 2025-02-01_ロケ3/
│ ├── インタビュー/
│ │ ├── 出演者A/
│ │ └── 出演者B/
│ └── 資料映像/
├── 音声/
│ ├── ナレーション/
│ ├── 環境音/
│ └── BGM/
├── プロジェクト/
│ ├── ラフカット/
│ └── ファインカット/
├── 台本/
│ ├── 構成案/
│ └── ナレーション原稿/
└── 書き出し/
テンプレート7: 広告・CM
2025-01-20_商品名_TVCM/
├── 素材/
│ ├── 本撮/
│ │ ├── カット001/
│ │ ├── カット002/
│ │ └── カット003/
│ ├── 商品撮影/
│ └── ストック素材/
├── 音声/
│ ├── ナレーション/
│ ├── BGM候補/
│ └── SE/
├── グラフィック/
│ ├── ロゴ/
│ ├── コピー/
│ └── エンドカード/
├── プロジェクト/
└── 納品/
├── 15秒版/
├── 30秒版/
└── 60秒版/

DockBuddyでフォルダ構造を自動化

自動整理の設定例
設定例1: YouTube動画用
仕分けルール:
1. MP4/MOV → 素材/メイン映像/
2. MP3/WAV → 素材/BGM/
3. JPG/PNG → 素材/サムネイル用写真/
4. .fcpbundle → プロジェクト/
5. 書き出し済み.mp4 → 書き出し/本編/
使い方:
- 撮影素材をドラッグ&ドロップ
- 自動で整理完了(3秒)
設定例2: 商業案件用
仕分けルール:
1. インタビュー*.mp4 → 素材/インタビュー/
2. ドローン*.mp4 → 素材/ドローン空撮/
3. ナレ*.wav → ナレーション/本番ナレ/
4. BGM*.mp3 → 音楽/BGM/
5. *.prproj → プロジェクト/Premiere/
設定例3: 複数カメラ撮影
仕分けルール:
1. EXIF カメラ機種 = Canon → 素材/メインカメラ/
2. EXIF カメラ機種 = Sony → 素材/サブカメラ/
3. EXIF カメラ機種 = GoPro → 素材/アクションカム/
4. DJI*.mp4 → 素材/ドローン/
EXIF情報から自動でカメラ別フォルダに振り分け。
詳しくはカメラ複数台のファイル整理をご覧ください。
チーム運用のベストプラクティス
ルール1: フォルダ構造を文書化
プロジェクトテンプレート.txt:
【フォルダ構造】
01_素材/
├ 01_映像/
├ 02_音声/
└ 03_グラフィック/
02_プロジェクト/
03_書き出し/
【命名規則】
日付_案件名_内容_連番.拡張子
【禁止事項】
❌ スペース使用
❌ 日本語のみのファイル名
❌ 「最終版」「新しい」等の曖昧な名前
これをチーム内で共有。
ルール2: 設定を共有
DockBuddyの設定共有機能:
1. 確立したルールを保存
2. 設定をエクスポート
3. チームメンバーに配布
4. インポートで即座に使用開始
メリット:
- 全員が同じフォルダ構造
- 新人教育が簡単
- ミス削減
ルール3: NAS/クラウド運用
NASフォルダ構造:
/Volumes/Projects/
├── 進行中/
│ ├── 2025-01-20_案件A/
│ └── 2025-01-22_案件B/
├── 完了/
│ └── 2024-12-15_案件Z/
└── アーカイブ/
└── 2023/
DockBuddyでネットワークドライブにも対応。
まとめ: フォルダ構造は最初が肝心
動画編集の効率は、フォルダ構造で決まると言っても過言ではありません。
重要ポイント
- プロジェクト開始時に構造を決める
- 命名規則を統一する
- チームで共有する
- DockBuddyで自動化する
DockBuddyがおすすめな理由
- ⚡️ 高速処理 - 手作業は不要
- 🎬 動画特化 - 編集ソフト連携対応
- 👥 チーム共有 - 設定エクスポート機能
- 💰 買い切り型 - 月額料金なし
素材探しの時間を削減し、クリエイティブに集中しましょう。
関連記事
今すぐ始める
DockBuddy OrganizerはMac App Storeで配信中。
プロの動画編集者も愛用する自動整理を体験してください。