比較・検証2025-10-18DockBuddy Team

ファイル整理ソフト徹底比較|Finder vs Adobe Bridge vs DockBuddy Organizer

Mac標準のFinder、Adobe Bridge、DockBuddy Organizerを徹底比較。それぞれの特徴、メリット・デメリット、使い分けのポイントを解説します。

#ソフト比較#Finder#Adobe Bridge#Lightroom#写真管理
ファイル整理ソフト徹底比較|Finder vs Adobe Bridge vs DockBuddy Organizer

ファイル整理ソフト徹底比較|あなたに最適なツールは?

デジカメやビデオカメラで撮影したファイルを整理するツールは数多くあります。しかし、どれを選べばいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、主要なファイル整理ツールを徹底比較し、それぞれの特徴と使い分けのポイントをご紹介します。

比較するソフトウェア

今回比較するのは以下の4つ:

  1. macOS標準 Finder - 無料
  2. Adobe Lightroom(フォトプラン) - 月額1,780円〜(年間14,080円)
  3. DockBuddy Organizer - 無料版(50ファイル/セッション)、Pro版 ¥1,200(買い切り)

詳細比較表

ワークスペース環境

基本機能

項目FinderLightroomDockBuddy(無料)DockBuddy Pro
価格無料月額1,780円無料買い切り1,200円
ファイル制限なしなし50ファイル/セッションなし
対応OSmacOSMac/WinMac/WinmacOS
ファイル移動⚠️ カタログ内
EXIF表示△ 限定的
RAW対応△ プレビューのみ
動画対応
一括リネーム

自動化機能

項目FinderAdobe BridgeLightroomDockBuddy
自動仕分け△ スマートコレクション
EXIF活用△ 手動
重複検出
フォルダ自動作成
設定保存△ スクリプト
ドラッグ&ドロップ⚠️ 読込のみ⚠️ 読込のみ✅ 整理まで

パフォーマンス

項目FinderAdobe BridgeLightroomDockBuddy
起動速度⚡️ 即座🐢 5〜10秒🐢 10〜15秒⚡️ 1秒以下
サムネイル生成普通遅い遅い超高速
大量ファイル普通遅い普通超高速
Apple Silicon最適化
メモリ使用量

各ツールの詳細レビュー

1. macOS標準 Finder

メリット

  • 無料で使える
  • macOSに統合済み、追加インストール不要
  • シンプルで分かりやすい
  • すべてのファイル形式に対応

デメリット

  • 自動整理機能なし - すべて手動
  • EXIF情報の活用が限定的
  • 重複ファイル検出なし
  • 大量ファイルの一括処理が非効率

こんな人におすすめ

  • 撮影枚数が少ない
  • 整理ルールがシンプル
  • コストをかけたくない

2. Adobe Bridge

メリット

  • 強力なメタデータ編集
  • Adobe製品との連携が優秀
  • カラーラベルやレーティング機能
  • バッチリネームが便利

デメリット

  • 月額課金が必要(Creative Cloudプランに含まれる)
  • 起動が遅い(特にファイル数が多い時)
  • 自動整理機能が弱い - スクリプト必要
  • 動画ファイルの対応が不十分

こんな人におすすめ

  • Adobe Creative Cloudを契約済み
  • Photoshop/Illustratorとの連携が必須
  • メタデータを細かく管理したい

実際の使用感:

撮影後の流れ:
1. Bridge起動 (10秒待機)
2. フォルダ選択
3. サムネイル生成待ち (数分)
4. 手動でレーティング
5. 手動でフォルダ分け
→ トータル20〜30分

3. Adobe Lightroom

メリット

  • RAW現像と管理を一元化
  • スマートコレクションで自動分類
  • クラウド同期(プランによる)
  • 高度な検索機能

デメリット

  • 月額課金が必要
  • カタログ管理が独特 - 初心者には難しい
  • 動画ファイルは扱えない
  • ファイル移動がカタログ内に限定
  • 学習コストが高い

こんな人におすすめ

  • RAW現像がメイン作業
  • 写真のレーティングや選別を重視
  • Adobeエコシステムを活用中

注意点:

  • Lightroomは「写真管理・編集ソフト」であり、ファイル整理ツールではない
  • カタログ外のファイル操作には不向き

4. DockBuddy Organizer

メリット

  • 完全自動化 - ドラッグ&ドロップだけ
  • 買い切り型 - 月額料金なし
  • 超高速処理 - Apple Silicon最適化
  • RAW・JPEG・動画すべて対応
  • 重複ファイル自動検出
  • 設定保存で繰り返し作業が簡単
  • シンプルなUI - 学習コスト低

デメリット

  • ⚠️ macOS専用 - Windowsでは使えない
  • ⚠️ RAW現像機能はなし - 整理に特化
  • ⚠️ メタデータ編集は基本的な機能のみ

こんな人におすすめ

  • 撮影後の整理作業を自動化したい
  • 月額課金を避けたい
  • RAW/JPEG/動画を一元管理したい
  • Apple Siliconの性能を最大活用したい

実際の使用感:

撮影後の流れ:
1. Dockアイコンにドラッグ (1秒)
2. 自動整理完了 (2〜5秒)
→ トータル3〜6秒で完了

シーン別おすすめツール

ウェディングフォトグラファー

おすすめ: DockBuddy + Lightroom

  • DockBuddyで撮影直後に自動整理
  • Lightroomで選別・現像

大量の写真を効率的に処理できます。


映像制作会社

おすすめ: DockBuddy + Adobe Premiere

  • DockBuddyで動画素材を自動整理
  • Premiereで編集

動画ファイルもRAWファイルも一括管理。


YouTubeクリエイター

おすすめ: DockBuddy単体

  • 撮影後すぐに整理完了
  • プロジェクトごとのフォルダ構造を自動作成
  • 編集ソフトですぐに読み込み可能

趣味のカメラ愛好家

おすすめ: Finder + DockBuddy

  • 日常的な整理はDockBuddy
  • 細かい確認はFinder

コストを抑えつつ効率的に。


Adobe Creative Cloud契約者

おすすめ: DockBuddy + Bridge/Lightroom

  • DockBuddyで初期整理を自動化
  • BridgeやLightroomで詳細管理

両者の強みを活かした使い分け。

コスト比較(3年間)

月額課金モデル

  • Lightroom(フォトプラン): 1,780円 × 36ヶ月 = ¥64,080
  • または年間プラン: 14,080円 × 3年 = ¥42,240

買い切りモデル

  • DockBuddy Organizer Pro: ¥1,200(1回のみ)

差額(年間プラン比較): ¥41,040

長く使うほど、買い切り型のコストメリットは大きくなります。

まとめ: 自分に合ったツールを選ぼう

優先事項おすすめツール
コスト重視Finder(無料)/ DockBuddy(買い切り)
自動化重視DockBuddy
RAW現像もLightroom
Adobe連携Bridge
動画メインDockBuddy
学習コスト低DockBuddy / Finder

結論

効率的なファイル整理を実現したいなら、DockBuddy Organizerが最適解です。

理由:

  1. 完全自動化で作業時間を90%削減
  2. 買い切り型で長期的なコストメリット
  3. Apple Silicon最適化で高速処理
  4. RAW・JPEG・動画すべて対応

他のツールと併用することで、さらに強力なワークフローを構築できます。


関連記事

具体的な整理方法や活用シーンについては、以下の記事もご覧ください:


今すぐ試してみる

DockBuddy OrganizerはMac App Storeで配信中。

無料トライアルで、まずはその速さを体感してください。

今すぐ始める

DockBuddy Organizerで、ファイル整理を自動化しましょう

Mac App Storeで入手